
パパ活のお手当は納税義務がある可能性アリ!
状況次第で、パパ活で得たお手当には税金を納める義務が発生する場合があります。
税制の仕組みを勉強しながら、詳しく見ていきましょう。
パパ活のお手当は「贈与税」がかかる
税法上、パパ活のお手当は給与などの「所得」ではなく、「贈与」として解釈されます。
パパの会社の社員になり、お給料という形に偽装してお手当をもらう場合など、例外はありますが…。
贈与には、所得税と違ったシステムの税金がかかります。
受け取るお手当が少額なら非課税で済みますが、年間110万円以上となる場合には、金額に応じて10%以上の納税義務が発生します。
所得税として申告する方法もある
パパ活を副業として解釈すれば、「雑所得」として申告することも可能。
年間のお手当金額によっては節税対策にもなり得るので、稼ぐパパ活女子は検討してみてください。
パパ活のお手当を脱税するとバレるかも…
最近の税務署は、夜職女子や副業で稼ぐ女子などの脱税に厳しく目を光らせています。
パパ活女子だってその例外にはなりません。
脱税がバレると、多額の追徴課税が請求され、悪質と見なされたら逮捕もあり得るので、なんとしても避けたいもの。
脱税がバレやすいケースと、対策方法をコッソリ教えますので、参考にしてください。
銀行口座への振込や預金で脱税がバレやすい
銀行口座にお金を出し入れすると、個人口座と言っても公式に記録が残るため、税務署に脱税を特定されやすくなります。
贈与税の納税義務が発生するような金額を、パパから振り込んでもらうこと、全額預金することは避けましょう。
パパ活を自慢すると脱税がバレやすい
パパ活で稼いでいることをあまり人に自慢していたら、脱税がバレる原因になります。
やっかまれて税務署に通報されることがあり得るからです。
夜職などで、客のフリをして収入を探り、脱税の証拠集めをする調査員がいるのは有名な話ですが、パパ活にもそんな探りが入る可能性があります。
パパ活で得たお手当はコッソリ大事にしましょう。